> ドライブワーク通信一覧

ドライブワーク通信一覧

業界のイメージ改善に期待。「ホワイト経営認証制度」とは
深刻なドライバー不足が続いているトラック業界。国土交通省が2017年に発表した資料によると、2016年の時点でドライバーの人数は約83万人。2020年までに必要とされているドライバーの人数が94万4000人ですから、10万人近い不足があることになります。 ドライバー不足の背景には、宅配便の件数や再配達の増加、女性ドライバーの少なさなど、複数の要因がありますが、そ… [続きを読む]
健康起因事故を防ごう。ドライバーが心がけるべき日々の健康管理
健康状態と安全とが密接に関係するトラックドライバーにとっては、日々の健康管理が非常に重要です。そこで本記事では、健康起因事故に繋がる症状と、日常生活の中で行える予防策について紹介していきます。 健康起因事故に繋がる症状 健康起因事故の原因として代表的なものとしては、脳卒中や心臓病があげられます。健康起因… [続きを読む]
業務車両の必須装備。ドライブレコーダーのメリットとは?
近年シェアが高まっているドライブレコーダー。特に業務車両にとっては必須装備といえます。 本記事では、そんなドライブレコーダーの役割や搭載するメリットについて、改めてご紹介していきます。 そもそもドライブレコーダーとは? ドライブレコーダーとは、車内・車外の映像や音声、速度、GPSなど、運転中の様々… [続きを読む]
宅配便の運賃改定と、背景にある人手不足
2017年度は、運送各社が運賃の値上げに踏み切った年度となりました。 10月にヤマト運輸が27年ぶりとなる運賃の改定を行うと、佐川急便、日本郵政もこれに追従しました。 値上げの背景にあるもの 運賃値上げの背景には、運送業界が抱える慢性的な人手不足があります。ネット通販の普及により宅配便の取扱個数は… [続きを読む]
自動運転トラック。各国が実用化に向けた取り組み
運送業界の人手不足は、実は日本だけで起こっている問題ではありません。 アメリカでは日本と同じく、トラックドライバーの不足が、深刻な社会問題となっています。 アメリカトラック協会は2017年の時点で、約5万人のトラックドライバーが不足していると発表しています。 ドライバー不足問題に一石を投じると期待されているのが、ドライバーの負担を軽減する、もしくはドライバ… [続きを読む]

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.