> > こんなトラックに乗りたい。かっこいいトラック特集

ドライブワーク通信

こんなトラックに乗りたい。かっこいいトラック特集

車のデザインは日進月歩。近年のモーターショーでも、スタイリッシュかつドライバーの安全性や快適性に配慮した最新のトラックが発表されている。 しかし、それらのさらに先を行くスタイリッシュなトラックが各国のデザイナーによって考案されている。
今日の特集は「未来のトラック」。こんなかっこいいトラックが、未来の車道を走るようになるかも?

かっこいい!未来の燃料トラック

「えっ、こんなにかっこいいトラックが存在するの?」
……残念ながらこちらは2030年の未来を想定してデザイナーのJohn Shercliffがデザインした「未来の燃料トラック」。空気力学を考慮し、長距離かつハイスピードの運搬を実現することを目指している。
洗練されたデザインと広いアーチは、他の道路利用者への安全を配慮するとともに、キャノピースタイルの屋根はドライバーに広い視界を提供する。
F1やドラッグレース用の車体デザインを参考にした未来のトラック。こんなかっこいい車体なら仕事も楽しくなりそう?!

荷量に合わせてトラックが縮む?カメレオントラック

こちらは中国の自動車デザイナーHaishan Dengが考えた「バイオニックカメレオントラック」。 トラックに使用されるキャンバス材料の重量は従来のトラックで使用されていた材料の半分。重量が減ったことで燃料節約になる。
かつ、ムカデのような革新的なセグメント体を使用していることにより、貨物積載量に合わせて車体サイズを調整できる。弾力性のある柔らかい防水シートは、貨物を保護するのに十分な強度を持ち、事故の際の衝撃も吸収するという。
さらに、ドライバーの乗り込むコックピット全体が持ち上がり、内部の貨物室にアクセスできる作りになっているのだとか。

威圧的なイメージを改善する北欧のお洒落な未来トラック

スウェーデンの運輸会社「スカニア」が提案する大型トラックコンセプトは、巨大貨物運送トラックのイメージをより良くするというもの。威圧的で騒々しいというイメージを改善する、丸みのあるクリーンな車体。
車内は人間工学に基づいた快適な空間で、かつ視界を広く、高くすることでドライバーの視界を改善し事故を防ぐ。

ホンダアクセスが考える未来のトラック

ここまで紹介したトラックは「そうは言っても一般化するのはしばらくかかりそうかも……」というものが多かった。しかし次の「T880」は、近い未来に実用化しそう?な手の届くデザインだ。
東京オートサロン2017で、ホンダアクセスは『アクティトラック』をベースに働くトラックの力強さを表現した「T880」を展示し、その近未来的なデザインから注目を浴びていた。
チョップドルーフとして天井を低くしているキャビン、テールゲートは下開きにと観音開きの2通りに開く構造になっていて、キャビン背後に作られた縦の"溝"にフロントタイヤをめり込ませることで軽トラックながらモトクロスを積載可能。
こんな軽トラなら楽しく仕事ができそう!

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。
  • 「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
    2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。
  • 過積載防止の啓発活動が各地で実施
    過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.