HOME > ドライブワーク通信 > 春のドライブ特集
ドライブワーク通信
春のドライブ特集
暖かくなる春は絶好のドライブシーズン。美しい花が咲き乱れる「フラワーロード」や、この季節にしか見られない雪が織りなす景色など、枚挙にいとまがありません。今回は、今の季節にこそ行きたい絶景ドライブスポット4つをご紹介します。
どこも東京近郊で気軽に足を運べる場所ばかり。プライベートでのお出かけに、この季節ならではのドライブはいかがでしょうか?
日本一長い砂浜海岸であり、特に沿岸に並行して走れる「九十九里有料道路」はドライブ好きには至高の道。九十九里浜からさらに犬吠埼方面に1時間ほど走らせたところにある屏風ケ浦は全長10kmにも及ぶ断崖絶壁で「東洋のドーバー」とも呼ばれているとか。波の浸食によりできた絶壁は写真を撮るのに最高!春になると潮風が気持ち良く、美しい海を眺めながらドライブが楽しめます。また、高さ約32mのレンガ造りの灯台がある犬吠埼は日の出の名所であり、早朝から向かっても◎。
美しい花景色を楽しみたいなら、「房総フラワーライン」へ。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町まで、房総半島の南端を走る46kmの海岸線です。道沿いには季節の花々が咲いており、4月から5月にかけてはポピー、夏にはマリーゴールドと、四季を通してドライブを楽しめます。特に館山市伊戸から相浜までの約6kmは「日本の道100選」にも認定されているほど美しいので、デートに最適ですね。

山梨県の「ほったらかし温泉」
「ほったらかし温泉」は山梨県山梨市矢坪にある露天温泉です。中央自動車道の勝沼I.Cから約25分ほど山中を走っていると突然山中に現れます。
180度視界が開けており、浴場からは晴れた日には富士山が眺められ、日の出を見に早朝から多くの人が訪れます。夕方には夕日、夜は満天の星空と、いつ訪れても絶好の大パノラマが楽しめます。泉質は刺激の少ないアルカリ性で、肌の弱い人でも安心して入れます。
ロッカー、リンスインシャンプー、ボディーソープ、ドライヤーが設備されているので、気軽に立ち寄れますね。また、ほったらかし温泉の手前の「笛吹川フルーツ農園」ではぶどう狩りや桃狩りなども楽しめます。
早起きが苦ではなくなるこの季節にピッタリのお出かけスポットです。

4月下旬の開通時期、草津志賀高原ルートの醍醐味が「雪の回廊」です。
志賀草津高原ルートは、長野県湯田中・渋温泉郷と群馬県草津温泉を結ぶ約41kmの山岳観光道路。国道最高地点(標高2,172m)を通る道路は、沿道から北アルプスや上州の山並み、富士山までも眺望できる人気のドライブルートです。
長野県の陽坂から群馬県草津町天狗山の区間は、11月中旬から4月下旬まで冬季閉鎖となりますが、その後、除雪車が通り過ぎた跡が回廊のようになり、両側から迫る雪の壁の中を疾走できるという、春にしか見ることのできないおすすめのスポット。両側を高い雪の壁に挟まれた中を行くドライブは、標高の高い地点を通る山岳道路ならではのもので、これを見るために多くの観光客が訪れます。
特に見応えがあるのは、県境の渋峠から群馬県側へ5~10分程度進んだ山田峠周辺の区間。積雪の多い所では約8mにもなり、雪の壁が1km前後も続きます。降り積もった雪が幾層にも重なりあい、圧倒的な迫力。
ゴールデンウィークはまさに見頃なので、まだお出かけの場所を決めていな方は是非この機会に訪れてみては?

「日本四大工場夜景」の1つ、川崎の工場夜景。車で工場の近くまで接近できるポイントが多く、写真を撮るのにもってこいです。その中でも迫力ある工場夜景を楽しめる「千鳥町」と「浮島町」をご紹介します!
火力発電所がある千鳥町は産業道路からも近く人気スポット。道路に併走する形で貨物専用の線路が走ります。目の前に無数に走る配管やプラントは近未来都市のよう。時々“フレアスタック“と呼ばれるガスを焼却する際に出る激しい炎が見れる時があるのでこれを見れたらラッキーですね!
また、車窓からも鑑賞できる「千鳥運河前」もオススメ。周囲は石油工場が多く、迫力あるプラント群を間近で見られます。

いかがでしたでしょうか?
これからの行楽シーズン、ぜひオフの日には都心から足を伸ばして絶景を楽しんでみてください!
文/BUY THE WAY lnc.
-
消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。 -
引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。 -
事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。 -
「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。 -
過積載防止の啓発活動が各地で実施
過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。