> > パッカー車のお仕事とは???

ドライブワーク通信

パッカー車のお仕事とは???

街の衛生を保つために、必要不可欠な存在となっているパッカー車。
今回はパッカー車のお仕事について徹底解説します。

パッカー車って何?

パッカー車とは専門用語でゴミ収集車のこと。その名の通りゴミを回収する車のことで、他に集塵車などと呼ばれることがあります。法令上は「特種用途自動車」と呼ばれています。
ほとんどが2tトラックで、一回につき、1tから1.5tのゴミを収容することができます。これは、家庭用40リットルのゴミ袋およそ300個分に該当します。

どんな業務内容なの?

パッカー車の運転手は、地域によって業者の形態が異なります。大きく分けると、公務員もしくは、地域に委託された民間業者の従業員の2種類です。
公務員の場合は家庭ゴミ収集がメインで、民間業者はそれに加え、古紙の回収や、飲食店から出た事業ゴミを回収するのがメインです。その他、産業廃棄物の回収など、内容は多岐にわたります。民間業者の場合は、回収と運転を一人で行うケースが多いそうです。

民間業者が扱う仕事の種類は以下の2種類です。
* 一般廃棄物運搬業…住宅街の周りの家庭ゴミや、飲食店の事業ゴミを回収する仕事です。細かく見ると、可燃ゴミ・資源ゴミなど複数の種類があります。
* 産業廃棄物運搬業…建築系のゴミや医療系のゴミなどの産業廃棄物を収集・運搬する仕事です。

どんな車種があるの?

ゴミ収集車の回収機構は大きく分けて3種類あります。

・プレス式
プレスでタンク内のゴミを2段階に分けて圧縮します。冷蔵庫などの大型家電すらも粉砕するパワーがあります。

・回転板式
掻き込み板で掻き込んだゴミを、タンク内でプレスして粉砕します。2枚の別々のプレートによって掻き込みとプレスを行うタイプです。

・ロータリー式
円形のドラムを回転させながら、ゴミを巻き込んで積み込むタイプです。上記の2タイプに比べるとプレス力が低いため、最近ではほとんど見なくなりました。

パッカー車の仕事のメリット・デメリットは?

生活に欠かせないパッカー車。実際の仕事内容について、経験者にデメリットとメリットを聞いてみました。
【メリット】

・行政からの依頼が多いため、仕事が安定している。
「ゴミがなくなることはないので、繁忙期も閑散期もなく仕事量は安定」(Kさん 20代)

・始業時間が早く、終わるのが早い。残業もほぼなし。
「毎日ほぼ8時から始まり、17時には終わるケースが多い」(Tさん 20代)
「毎日ゴミを収集する時間は決まっているため、始業・終業時間が決まっていて、残業もないのが嬉しい」 (Fさん 40代)

・コミュニケーションが苦手でも出来る
「深夜・早朝の仕事なので、お客さんと会話する必要もない。一人で淡々と仕事をするのが好きな人に向いている」 (Tさん 20代)

・仕事内容を覚えるのが簡単
「ほぼルーティーンなので、仕事を覚えるのが簡単。別業種からの転職組も多くいる」 (Dさん 30代)

・高給与も見込める
「仕事は安定して供給されるので休まなければ高給与も見込める」(Tさん 20代)
「給料は平均25万円から35万円。年収は300万円から420万円。賞与があるとさらに上がる」 (Aさん 50代

などなど、様々な意見がありました。

【デメリット】

「重たいものを持つので体力がいる。昼寝などの時間があるが、1日3t以上の積み下ろしがある地域は大変」(Gさん 40代)
「プレス式と回転板式のパッカー車の場合、巻き込まれに注意。数人でチームを組んで仕事をする場合は、互いに安全に気を配っている」(Kさん 30代)

3K(汚い・キツイ・臭い)と言われているけれど?

一般にパッカー車の仕事のイメージは3K(汚い・キツイ・臭い)。やはり、ゴミを扱うだけあって臭いは気になりますよね。
実際に働いている方に、意見を聞いてみました。

「家庭ゴミを扱う場合、夏場は臭いが制服に着く。シャワー完備の会社の場合には仕事後にすぐに洗い流すので気にならない」(Fさん 20代)
「産廃の場合は汚さや臭さはあまり問題がない。段ボール回収専用のパッカー車などの場合も臭いはあまり関係ない」(Gさん 30代)

扱うゴミの種類によっては、臭いはあまり関係ないようです。もしどうしても気になる方は、どんなゴミを扱うのか確認してから求人に応募してみましょう。

パッカー車の運転には、小型もしくは中型免許が必要な場合が多いようです。
安定・残業なし・高給も見込めるとのことで、興味がある人は是非、求人をチェックしてみてくださいね!

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。
  • 「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
    2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。
  • 過積載防止の啓発活動が各地で実施
    過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.