HOME > ドライブワーク通信 > ベテランドライバーほど要注意?トラック事故の傾向について
ドライブワーク通信
ベテランドライバーほど要注意?トラック事故の傾向について
トラックドライバーにとって最も大切なこと。それは事故を起こさないことです。
今回はトラック事故の件数と、その原因について解説していきます。
全日本トラック協会が昨年7月に発表した統計資料によると、トラック事故の件数は過去10年で減少傾向にあります。平成18年に起きたトラック事故件数は30,328件ありましたが、平成27年には16,156件と、約半数にまで抑えられています。
死亡事故についても同じく減少傾向にあります。しかしながらトラック事故の危険性や、事故が起きた時の被害の大きさを考えれば、現在の件数でも決して少ないとはいえないでしょう。

平成27年の統計では車両同士での事故が14,903件と最も多く、同年に起きたトラック事故全体の9割以上を占めます。
次いで多いのが対人事故の1,069件。車両単独での事故も183件発生しています。
*車両同士の事故:トラック事故の大半を占める車両同士の事故ですが、そのほとんどが追突事故でした。更に追突事故の大部分は停車中の車両に対してのものです。また、出会い頭衝突による事故は、件数こそ追突事故の6分の1程度ですが、死亡事故に限れば追突事故以上に発生しています。
*対人事故:対人事故は、件数では車両同士の事故の10分の1ほどしかありませんが、死亡事故の件数ではあまり差がなく、より死亡率の高い事故であると言えます。対人事故の半分以上が横断中の歩行者に対して発生しています。
トラック事故が最も多く起こっているのは午前8時~11時の間で、全体の3割以上がこの時間帯に集中しています。
一方で死亡事故については午前0時~5時に起こるものが最多となっており、周囲が暗く、ドライバーが眠気を感じやすい深夜の時間帯は、重大な事故が起こりやすい傾向にあります。
トラック事故の原因として最も多いものが、漫然運転、脇見運転、動静不注視、安全不確認といった安全運転義務違反で、全体の8割以上を占めます。
*漫然運転:運転中に運転以外のことを考えていた、ぼんやりとしていた、ラジオ放送に聴き入っていたなどの理由で、注意力散漫になり事故を起こしたケースがこれに該当します。死亡事故の原因として最も多いものです。
*脇見運転:風景やスマートフォンなどに目を向け、前方の状態を見ずに運転することです。
*動静不注視:相手は見えていたものの、「相手が避けてくれるはず」「道を譲ってくれるはず」だと思いんだ結果、事故に繋がるケースです。
*安全不確認:一時停止や徐行をしたものの、周囲の安全確認を怠ったために事故に繋がるケースです。トラックの原因として最も多いものです。
平成27年に発生したトラック事故16,156件のうち、8割以上に当たる13,659件が、免許取得から10年以上経過したドライバーによって起こっています。運転に慣れたベテランドライバーの方ほど、時には初心に帰ってみる必要があるかもしれません。

トラック事故は大抵の場合、ほんの小さな不注意であったり、僅かな気の緩みが原因で起こるものですが、ひとたび事故を起こしてしまった時には、命や健康ばかりでなく、仕事や信頼、財産など、あまりに多くのものを失うことになります。ドライバーの皆様は是非、「自分は危険なものを運転しているんだ」という意識を常に忘れることなく、安全運転を心がけましょう。
文/BUY THE WAY lnc.
-
消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。 -
引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。 -
事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。 -
「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。 -
過積載防止の啓発活動が各地で実施
過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。