> > IT革命_トラック予約システムで冷凍出荷が変わる

ドライブワーク通信

IT革命_トラック予約システムで冷凍出荷が変わる

通信とITの発達によって、日々、様々なイノベーションが起きている物流業界。
今回はその中でも、トラックドライバーの皆に影響のありそうなニュースを2つ紹介する。

冷凍倉庫業界でトラック予約システムを導入

冷凍倉庫業界では、これまで「トラックが到着してからしか貨物の出庫準備ができない」という問題に悩まされていた。トラックを用意するのは買い手側のため、倉庫側はトラックが到着するまで運送依頼の内容を把握できない。そのため到着してから出荷準備をすることとなり、トラック側は到着後の長時間待機を強いられるという、トラック業界にとっても倉庫業界にとってもこの問題は悩みの種であった。

日本冷蔵倉庫協会は、この問題の改善に向けて「待機時間削減に向けての自主行動計画」を作成。現状では「到着順・並んだ順」になっている受付・作業を「予約順」に変え、そのために「トラック予約システム」の導入をこれから促進してゆくという。

バースの混み具合を到着前に確認できる機能や、パソコンだけでなくスマートフォンからも予約できる機能などを検討しているが、一番重要視されているのは「運送依頼情報」の照会機能である。 冷蔵倉庫の特性は「アイテム数が多い」「小ロット」「賞味期限管理が必須」であること。さらに、これまではドライバーが持参する運送依頼と冷蔵倉庫が寄託者から受け取った出庫依頼の中身が一致しないこともあり、混乱を招いていた。これを改善するため「トラック予約システム」では出庫の前日に運送依頼情報が依頼主から倉庫側へ共有される仕組みを作る。倉庫側が依頼内容を前日に入手出来れば、翌日の業務をスムーズに行え、トラック到着後の待機時間も削減できる。ドライバー、倉庫スタッフの労働時間を短縮し、作業の無駄も省けるため、働き方改革にもつながるとの見通し。

倉庫業者の「ヨコレイ」は、すでに自社開発のトラック予約受け付けシステムを11月から導入することを決定している。ITを活用し、効率化を進めることが労働者の負担軽減と生産性の向上につながり、深刻化するトラックドライバー不足の改善策となるかもしれない。

タクシーマッチングアプリ「Uber」がトラック業界にも進出?

全世界的に利用され、1日に800万人もの利用者のいるタクシー配車サービス「Uber」は、運送会社や個人トラック運転手と組んで、貨物運送を斡旋する新サービス「Uber Freight」をアメリカですでに利用開始している。 Uber社によって選ばれた有資格トラックドライバーたちと荷主をアプリで結びつけ、荷物の種類や目的地、距離、料金などを見渡して条件が合えば簡単に予約できる。
さらに「Uber Freight」は、トラックドライバーのもうひとつの悩みである「支払いスピード」の問題にも取り組んでいる。通常、報酬は1ヶ月以上先まで振込みを待たなければいけなかったが、クレジットカード決済を用いているUberであれば、報酬はドライバーに「数日以内に、手数料なしで、どんな配達についても」支払われる。また、予期せぬ事態に陥ったときに追加料金をドライバー側が請求するシステムも備えており、末にブローカーとの交渉を嫌う独立系のトラックドライバーによって重宝されている。現在日本での導入は検討されていないが、将来的に日本に上陸すればトラック業界に革命が起きるかもしれない。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。
  • 「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
    2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。
  • 過積載防止の啓発活動が各地で実施
    過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.