> > 冬のおすすめドライブコース

ドライブワーク通信

冬のおすすめドライブコース

冬はカップルや家族で出かけることの多い季節。今回はそんな季節におすすめのドライブコースを幾つかご紹介します。

冬といえば温泉。日帰り箱根ドライブ

冬のドライブの定番といえばやっぱり日帰り温泉。東京から行くのであれば箱根がおすすめです。 東名高速道路~小田原厚木道路を経由して箱根にたどり着いたら、先ず訪れてみたいのが芦ノ湖。湖や山々の奥に見える富士山が除く風景は圧巻のひとこと。

特に空気が澄んだこの季節の明け方には、湖面に富士山が映る「逆さ富士」を見ることも出来ます。暗いうちから出発する必要がありますが、それだけの価値が充分にある絶景中の絶景です。周辺には箱根神社や遊覧船、ロープウェイ、彫刻の森美術館などがあり、観光スポットには事欠きません。

芦ノ湖周辺を楽しんだらいよいよ温泉へ。「箱根十七湯」という言葉もあるように、箱根には様々な泉質の温泉が存在しています。泉質によって効能も様々で、神経痛、筋肉痛、美容の他、眼精疲労に効果のある湯もあります。幾つもの温泉をめぐり、お気に入りの湯を見つけるのも良いでしょう。

東京から往復した場合、走行距離は約200キロ、走行時間は約3時間30分です。

ショッピングとイルミネーションを満喫。佐野~足利

東京から日帰りでショッピングやイルミネーションを楽しむなら佐野~足利がおすすめ。
午前中に東京を出発し、東北自動車道を通り佐野市内に着いたら、まずは名物の佐野ラーメンでお腹を満たしましょう。

そして北関東が誇る超大型アウトレットモール、佐野プレミアムアウトレットへ。有名ブランドも含む190店舗以上の商品がアウトレット価格でお得に購入できる他、ここでしか手に入らない限定商品を出している店舗も多くあります。アメリカ東海岸をイメージした開放的な街並みも相まって、お財布の紐がついつい緩みます。

買い物を済ませたらあしかがフラワーパークへ。この時期に見られる花としてはビオラやパンジーが代表的ですが、なんといっても魅力的なのは夜になると見ることのできるイルミネーション「光の花の庭」。日本三大イルミネーションのひとつにも数えられる、全国でも指折りのイルミネーションだけあり、雰囲気の良さは折り紙付き。カップルでのデートや家族での思い出つくりにぴったりです。

東京から往復した場合、走行距離は約195キロ、走行時間約は2時間45分です。

関西屈指のテーマパークで遊び、温泉で癒される

大阪からの日帰りドライブなら和歌山県の白浜町が一押し。
まず訪れたいのは遊園地、動物園、水族館の三つを擁する大型テーマパーク「アドベンチャーワールド」。パーク内を一望できる観覧車や、ジェットコースター、イルカショーや乗馬体験など、様々な楽しみが詰め込まれている施設で、何度訪れても飽きることがありません。
パンダやコウテイペンギンなど、よその動物園や水族館ではなかなか見ることのできない生き物に出会うことも出来ます。

遊び疲れたら南紀白浜温泉へ。古くより熱海温泉、別府温泉と並び「日本三大温泉」と称された歴史ある温泉で、胃腸痛、神経痛、リウマチなどにも効能があります。海を見渡せながら入浴できる露天風呂も多くあります。

大阪市から往復した場合、走行距離は約300キロ、走行時間は約4時間30分です。

大切な人との思い出が沢山生まれる冬。安全運転で素敵なドライブをお楽しみください。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。
  • 「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
    2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。
  • 過積載防止の啓発活動が各地で実施
    過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.