HOME > ドライブワーク通信 > 紅葉が美しいサービスエリア6選
ドライブワーク通信
紅葉が美しいサービスエリア6選
秋もいよいよ深まってきました。美しい紅葉を楽しめるサービスエリアは、長距離ドライバーの息抜きやちょっとした家族サービスにぴったり。
そこで今回は紅葉が美しいサービスエリア6選をご紹介します。

札幌市から50分ほどでたどりつける岩見坂サービスエリアは、道央自動車道でも有数の紅葉スポット。
10月初旬から中旬にかけて、色とりどりのモミジやカエデを眺めることが出来ます。
敷地内には、かつてばんえい競馬が開催されていたことを示すモニュメントがあり、競馬ファンは必見。
名物の「栗まんじゅう」は、紅葉狩りのお供にはもちろん、お土産にもぴったりです。
東京都から新潟県までの約246キロを結ぶ関越自動車道。そのちょうど中間あたりに位置する赤城高原サービスエリアは、敷地内に植えられた真っ赤なモミジの美しさはもちろん、駐車場から見渡すことのできる赤城山が見事。
燃えるような色に染め上げられたその姿はまさに絶景です。10月下旬~11月上旬が見頃。また2017年にリニューアルを終えたばかりで、フードコートも充実。地元赤城の食材をふんだんに用いたイタリアンや和定食を楽しむことができます。
東北自動車道の那須高原サービスエリア。ここでの紅葉は10月上旬がピーク。紅葉は夜になるとライトアップされ、お洒落な夜の紅葉狩りを堪能することができる他、24時間営業のショッピングコーナーもあり、深夜に来ても楽しむことができます。
ドッグランコーナーも設けられているため、秋の心地良い気候の中でペットとの時間を過ごすことも。お土産を買うなら秋限定の新商品「かぼちゃのバウムクーヘン」がおすすめ。地元で取れた米粉と卵を使用し、もちもちっとした触感が特徴。子どもから大人まで喜ばれること受け合いです。
群馬県安中市にある横川サービスエリアは、「横山三山」と呼ばれる3つの山々に囲まれた美しい景色が特徴。そしてその魅力が最も深まるのが紅葉シーズンです。見頃は10月中旬から下旬にかけての時期。敷地内のスターバックスにはオープン席もあり、長い時間くつろぐにもぴったり。ぜひ晴れた日に訪れて、赤々と染まるモミジを眺めながらゆったりとした時間を楽しみたくなります。
ランチタイムの人気メニューは「おぎのや」で買える「峠の釜めし」。
滋賀県長浜市に位置する北陸自動車道の賤ヶ岳サービスエリアも、自然豊かな景色に囲まれたスポット。2015年にリニューアルされたばかりで、フード類の選択肢も豊富。温かい食べ物で意を満たして、美しい紅葉を優雅に楽しみましょう。
ご当地メニューの「近江ちゃんぽん」はボリュームがありながら野菜もしっかり取ることができる満足度の高い一品。
中国自動車道からは、岡山県新見市の大佐サービスエリアをピックアップ。春は桜、秋は紅葉と、四季折々の景色を楽しむことができる人気スポットです。フードコーナーには「大佐ラーメン」「ホルモン焼きうどん」「デミカツ丼」などのスタミナメニューが充実。
長距離運転に備えて体力を蓄えたいドライバーにもおすすめです。岡山名物の「きびだんご」をはじめ、お土産を買うにも事欠きません。
文/BUY THE WAY lnc.
-
消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。 -
引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。 -
事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。 -
「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。 -
過積載防止の啓発活動が各地で実施
過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。