HOME > ドライブワーク通信 > PA・SAで見かけるゆるキャラたち
ドライブワーク通信
PA・SAで見かけるゆるキャラたち
日常生活の様々な場面で目にするようになったゆるキャラ。全国各地のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)でも、様々なゆるキャラに遭遇することができます。中にはあの「ゆるキャラグランプリ」で上位に食い込むキャラも。
SA・PAで出会えるゆるキャラといえば、NEXCO中日本の「みちまるくん」が有名。NEXCO西日本のスローガン「道を通じて感動を人へ、世界へ」を実現をめざして作られた、丸いフォルムが特徴な犬のキャラクターです。
「みちまるくん」という名前には、「”未知”なるサービス、ホスピタリティに”満ち”溢れたSA・PA作りをしていく」という思いが込められています。
きぐるみには中日本エリアで行われる高速道路関連のイベントで遭遇することができます。ぬいぐるみやストラップ、お菓子などのグッズも多数販売中です。2018年にはゆるキャラグランプリの企業部門で4位にランクインするなど、着々と知名度を高めています。

マナーティはNEXCO東日本が2010年から始めた、高速道路の運転マナー向上キャンペーンのキャラクター。「みんなに高速道路のマナーを知ってもらうために生まれた、マナティに似た不思議な生き物」という設定です。キャッチフレーズは「HEARTFUL HIGHWAY」。
よく共演するキャラクターに、サメに似たキャラクター「イカンザメ」がいます。こちらは「高速道路のマナーをまったく知らないため、みんなに迷惑をかけ放題」という設定になっており、知らずにやってしまったマナー違反を、マナーティに指摘されるのがお決まりになっています。
マナーティは、東日本エリアのSA・PAに掲載されているポスターや配布物に掲載されています。またSA・PAで行われる交通安全イベントでは着ぐるみに会うこともできます。

「ぴーにゃん」は、京葉道路のパサール幕張(幕張PA)のマスコットキャラクター。無事故を願う黄色い仔猫、通称「幕張むじこねこ」です。千葉県の名物であるピーナツを頭に乗せているのが特徴。
パサール幕張のフードコートに設置されたやや大きめのぴーにゃんフィギュアは人気のフォトスポット。同施設で行われる様々なイベントではきぐるみを見かけることができます。

NEXCO西日本・九州支社の「ナビコーンくん」は、九州エリアの高速道路で大きな工事がある際にお知らせ係を勤めるキャラクターです。デザインは人気イラストレーターの寄藤文平氏が担当。
「安全のカミサマの”つかい”」という設定で、工事現場などで使われるコーンを頭に被っています。関連キャラクターには、高速道路のことなら何でも知っている「コーン爺」がいます。

「マンモシ博士」は、マンモスを模したキャラクター。冬の高速道路の安全を願う雪道研究家という設定で、冬季の高速道路で遭遇する色々な場面の対処法を紹介してくれます。「マンがいち」「モシかして…」が口癖。
きぐるみは東日本エリアで冬季に行われる交通安全イベントなどで見かけることができますが、出演頻度はあまり高くないので、遭遇できたらラッキー。

文/BUY THE WAY lnc.
-
消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。 -
引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。 -
事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。 -
「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。 -
過積載防止の啓発活動が各地で実施
過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。