> > アドトラックのメリットや種類について紹介

ドライブワーク通信

アドトラックのメリットや種類について紹介

新宿や渋谷などの繁華街を歩くと、荷台部分が広告になっているトラックを見かけることがありますよね。そういったトラックのことを、広告宣伝車、あるいはアドトラックといいます。本記事ではそんなアドトラックについて簡単に解説していきます。

アドトラックを利用するメリット

歩行者は多いけど地価が高い。そんな場所に広告を出したいと考えたとき、アドトラックはたいへん魅力的な選択肢になります。立て看板での広告は価格が地価の影響を受け、場所によっては非常に高額なコストがかかりますが、アドトラックの場合は地価の影響をあまり受けないため、一等地であっても広告費を安価に抑えることができます。そのため新宿や池袋、渋谷などの繁華街エリアでは、特に多くのアドトラックが走行しています。

アドトラックには価格以外にも様々なメリットがあります。特に力を入れたい時間帯を決めて走らせることも可能ですし、後述のルール内であれば音楽を流したり、夜間に広告面を光らせることも可能なので、見る人の印象に残りやすいことも大きな利点です。さらに近年ではSNSでの拡散を狙えるという点も無視できないメリットといるでしょう。

アドトラックを走らせる際のルール

アドトラックを運用する際には幾つかのルールを守る必要があります。多くの自治体では屋外広告条例が制定されており、屋外に広告を出す際には、自治体に申請して許可を取らなければいけません。これは場所を移動するアドトラックに対しても適用されるものです。公序良俗に反する広告や、景観を著しく損なうものに対しては許可が下りないので、注意が必要です。

またアドトラックが走る道路には当然、一般車両も走行しているため、周囲の注意力を散漫にさせることのなよう、走行中に動画を流すことや、4コママンガのように一定以上人目をひきつけるデザインも禁止されています。

音楽を流したり広告面を光らせる際には、その音量や光量、時間や場所についてもルールが決められています。例えば学校や病院のそば、住宅街などでは、音楽を流すことが禁止されています。

アドトラックの種類

アドトラックには幾つかの種類があります。

▽荷台壁面掲載型アドトラック
荷台部分に広告を貼り付ける、もっとも一般的なアドトラックです。車両の大きさは2トン~10トンまで様々です。
▽広告ディスプレイ型アドトラック
荷台部分に商品やオブジェを積載したアドトラックです。見た目のインパクトがいっそう強いことが特徴です。
映画のプロモーションや乗用車の宣伝などによく用いられます。
▽液晶ビジョン搭載型アドトラック
荷台部分が液晶画面に成っているタイプのアドトラックです。液晶画面に広告を映し出します。一定時間ごとに画面が切り替わり、1代のアドトラックで複数の広告を掲載することができます。公道の走行中に動画を流すことができないのは前述のとおりですが、私有地であれば動画を流すことができます。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。
  • 「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
    2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。
  • 過積載防止の啓発活動が各地で実施
    過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.