HOME > ドライブワーク通信 > 運送・引越し業者のキャラクターを紹介
ドライブワーク通信
運送・引越し業者のキャラクターを紹介
社会の屋台骨を支える運送・引越し業者には、イメージアップのためのキャラクターを起用しているところが少なくありません。
今回は可愛らしいものから少しシュールなものまで、様々なキャラクターを紹介していきます。
運送業者のキャラクターといえばまず最初に思い浮かぶのがヤマト運輸の「クロネコ」。1919年の創業から38年が経過した1957年に登場しています。参考にしたのはアライド・ヴァン・ラインズ社のシンボルマークである「親子猫マーク」。このマークに込められた「母猫が仔猫を加えて運ぶように、お客様の荷物を大切に扱う」という思いに、ヤマト運輸の創業者である小倉康臣氏が共感。
アライド・ヴァン・ラインズ社の許可を受けた上で、クロネコをイメージキャラクターとすることが決まりました。デザインの原案となったのは、ヤマト運輸に勤めていた社員の、当時6歳の娘が画用紙に描いた一枚の絵。「原作」となったこの絵の所在は、2016年にヤマト運輸の倉庫から59年ぶりに見つかり、話題になりました。

クロネコと並んで有名なのが佐川急便の「飛脚」。2007年からは現在の宅配業者をモチーフにした「新飛脚マーク」が登場しています。一方で2007年以前に採用されていた赤褌の飛脚マークも印象的。
90年代には「トラックに描かれた飛脚の赤褌に触ると幸せになれる」という都市伝説が流れたこともありました。未だに「佐川といえば赤褌の飛脚」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。

引越し業者のキャラクターには、ゾウやキリンなど様々な動物が起用されていますが、中でも有名なのはサカイ引っ越しセンターのパンダではないでしょうか。数ある動物の中からパンダが選ばれた理由には諸説ありますが、前身である「アーイ引越センター」から現在の「サカイ引越しセンター」に屋号を変更した1981年には、日本に空前のパンダブームが巻き起こっていたため、その人気に便乗したという説が有力です。
また2012年にはパンダの名前を一般公募したこともありましたが、「ひとつに絞り込むことができなかった」ということでネーミングが見送られるという出来事もありました。

こちらも引越し業者。NEW松本引越センターのゾウです。前身である松本引越センター時代「キリンさんが好きです。でもゾウさんはもっと好きです!」というCMが一世を風靡しました。そんな松本引越センターですが、2008年に民事再生法の適用を申請。
現在は「株式会社まつもと」が引っ越し事業を引き継ぎ、同社がフランチャイズ展開する「NEW松本引越センター」として2010年に生まれ変わりました。ゾウのキャラクターも健在です。

どこか懐かしいCGで描かれたカーゴくんは、東京都港区にある物流博物館のマスコットキャラクター。物流のことを学んでいる小学5年生の未来型AIロボットです。身体一見ダンボールのようですが、実は物流にまつわるデータがつまった超合金。身長146センチに対して体重は1.2トンと、かなり重めに設定されています。

文/BUY THE WAY lnc.
-
消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。 -
引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。 -
事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。 -
「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。 -
過積載防止の啓発活動が各地で実施
過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。