> > 待ち時間や車中泊時におすすめ!トラックが登場する映像作品を紹介

ドライブワーク通信

待ち時間や車中泊時におすすめ!トラックが登場する映像作品を紹介

トラックドライバーは荷主の都合で長時間の待機を余儀なくされることがしばしば。
また長距離ドライバーともなれば車中泊を行うことも少なくありません。
それだけに車内で楽しめる娯楽はとても重要です。中でもDVD鑑賞はポピュラーな娯楽のひとつ。
ポータブルDVDプレイヤーや、スマートフォンの動画配信サービスなどを利用すれば手軽に楽しめます。今回はトラックを題材にした映像作品を幾つか紹介します。

若き日のスピルバーグによる怪作「激突!」

トラックが登場する映画でも古典的名作といえるのが、1971年に公開された「激突!」。後に「ジョーズ」や「ジュラシックパーク」を手掛ける巨匠、スティーブン・スピルバーグが、無名時代に監督を務めた作品です。

主人公が高速道路で1台の大型トレーラーを追い越すと、そのトレーラーが延々と主人公の車を追いかけ、殺そうとしてくるという内容。何度振り切っても幾度となく現れて襲いかかってくるトレーラーは神出鬼没の巨大怪獣さながら。公開から半世紀近く経った現在でも、なお色褪せない迫力があります。

デコトラブームを巻き起こした「トラック野郎」シリーズ

「トラック野郎」シリーズは、若かい頃の菅原文太や、在りし日の愛川欽也が活躍する人情劇。1975年から1979年にかけて公開された全10作の作品群です。この作品が大ヒットしたことによりデコトラブームが起こり、社会現象としても注目されました。

また劇中に登場するトラック「一番星号」のプラモデルは、当時の子どもたちの間でも人気に。60歳前後のベテランドライバーの中には「トラック野郎」をきっかけに運送業界の門を叩いた方も多いかと思います。日本のトラック文化に多大な影響を残した名作です。

トラックがロボットに変身!「トランスフォーマー」シリーズ

ベテランドライバーにとってのバイブルが「トラック野郎」なら、若いドライバーたちにとっての憧れだったのは「トランスフォーマー」シリーズではないでしょうか。

トラックや飛行機から人型に変形するロボットたちの戦いを描いた本シリーズは、1984年にテレビアニメとして放送されてからというもの、幾度となくシリーズ化されました。2007年からマイケル・ベイ監督のもとでスタートした実写映画シリーズは、2018年までに6作が公開され、全世界で人気を博しています。

数あるロボットたちの中でも特に有名なのが、大型トラックから変形する「オプティマス」。多くのシリーズで主役級の活躍を勤めます。玩具としての人気が高く、特に男性であれば子どもの頃に一度は遊んだことがあるはず。

現実の運転は安全第一で!

映像作品の中で活躍するトラックやドライバーを見れば、トラックの格好良さや、巨大なものを動かせる喜びなど、ドライバーとしての原点を思い出すことができるでしょう。

そうはいっても現実世界では安全が第一。危険を恐れないド派手なアクションはフィクションのものと割り切り、日々の運転では交通ツールをしっかりと守った走行を心がけてくださいね。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。
  • 「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
    2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。
  • 過積載防止の啓発活動が各地で実施
    過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.