HOME > ドライブワーク通信 > あおり運転対策にも有効。ドライブレコーダーの選び方
ドライブワーク通信
あおり運転対策にも有効。ドライブレコーダーの選び方
今年8月10日に常磐自動車道で発生した「あおり運転殴打事件」はニュースなどでもたびたび報じられ、世間の注目を集めました。
この事件で犯人逮捕に大きく貢献したのがドライブレコーダーです。事件時の様子を記録した被害者のドライブレコーダーには、加害者による蛇行運転や急停止といったあおり行為の様子や、殴打の場面がはっきり映っており、決定的な証拠となったのです。この事件の影響を受け今、ドライブレコーダーの需要が急激に伸びています。
もしもの時の原因究明や、あおり運転対策としても役立つドライブレコーダーは、乗用車だけではなくトラックにとっても必需品といえます。全日本トラック協会でもドライブレコーダーの導入を推進しています。

自動車には12Vのバッテリーを1つだけ積んだ「12V車」と、2つ積んだ「24V車」の2種類があります。一般的な乗用車は12V車、トラックなどの大型車両は24V車になります。
ドライブレコーダーにも「12V車対応」「24V車対応」の2種類があるので、導入する車に合ったものを選ぶようにしましょう。トラックの場合はもちろん「24V車対応」を選びます。
もしも対応していない機種を選んでしまった場合、取り付け自体が不可能であったり、取り付けられても正常に機能しないどころか、車両の故障や事故の原因にもなります。
「ドライブレコーダーを導入したいけど、何を基準に選べば良いのか分からない」という方も多いと思います。ここではドライブレコーダーを選ぶ歳の基準を紹介していきます。
正面だけではなく、様々な角度、できるだけ広範囲の情報を記録できることが重要です。「前後撮影可能」かつ、水平画角が「100°以上」が目安になるでしょう。特に「前後撮影可能」の機能については、あおり運転対策や追突対策など、役に立つ場面が非常に多くあります。
車両に起こるトラブルは運転中の事故ばかりではありません。顧客の荷物を扱うトラックだからこそ、車上荒らしをはじめとする駐車中のトラブルも対策したいものです。「駐車監視機能」のあるドライブレコーダーなら、駐車中の映像もしっかりすることができます。
運送業者がドライブレコーダーを導入する場合は、トラック協会から助成金が出る場合があります。助成金額や受けるための条件は都道府県によって異なるので、各都道府県のトラック協会に問い合わせるか、ホームページをチェックしてみましょう。
文/BUY THE WAY lnc.
-
消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。 -
引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。 -
事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。 -
「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。 -
過積載防止の啓発活動が各地で実施
過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。
解像度は「フルHD」以上、画素数は「200万画素」以上を目安に選びましょう。解像度や画素数が低いと、せっかくドライブレコーダーが事故現場を記録しても「画質が荒くて事故相手のナンバープレートが読めない」「相手の顔が分からない」などのトラブルが起こりやすくなります。