> > 東京モーターショー2019 ダイハツからは4代のコンセプトカーが登場

ドライブワーク通信

東京モーターショー2019 ダイハツからは4代のコンセプトカーが登場

10月24日から東京お台場エリアで開催される「第46回東京モーターショー」。

世界5大モーターショーの1つに数えられ、毎年最新の技術とデザインが集い見る人を楽しませる見本市に、今年も様々なコンセプトカーが登場予定です。

そんな本イベントにダイハツ工業(以下ダイハツ)は、「つどい~みんなの暮らしを暖かく~」をテーマに、いずれもワールドプレミアとなる4台のコンセプトカーを引っさげて登場します。

1,万人の移動を優しく強力にサポート 「IcoIco」&「Nipote」

「パブリックトランスポーター」をコンセプトに作られた「IcoIco(イコイコ)」は、誰もが自らの意思で移動するためのサポートを目的とした自動運転タイプの1台。

車椅子や大きな荷物も無理なく乗降できるよう、入り口には格納式のスロープを備え付けています。

移動の最初から最後まで利用できるよう、車両サイズは自宅や目的地前の細い道でも移動可能なコンパクト設計。

また付属のお世話ロボット「Nipote(ニポテ)」に話しかければ、移動に関わる様々な事柄をアシストしてくれます。

2,個室に、ドローン基地に 軽トラックの可能性を広げる「TsumuTsumu」

「TsumuTsumu(ツムツム)」のコンセプトは「多用途に対応する次世代トラック」。

荷台の長さは従来の軽トラックと同じぐらいですが、レイアウトを見直し、キャビンをより広く活用できるよう設計されています。ドアのデザインも改め、より簡単に乗降できるように。

そして最大の特徴は換装可能な荷台を備える点。農業用ドローンの基地や、移動可能な個室空間としての活用も想定。

様々な「コト」に対応し、軽トラックの可能性を広げる1台として設計されています。

3,みんなで楽しく出掛けたくなる「WaiWai」

「WaiWai(ワイワイ)」は「心地よい広さのジャストサイズミニバン」としてデザインされた1台。みんなで楽しく出掛けることを想定した、3列6人乗りの小型ミニバンです。

従来のミニバンとの大きな相違点は天井にある大きなサンルーフ。運転しやすいコンパクトな車両サイズながら、開放感あふれる室内空間を実現しています。

4,遊びの時間の頼れるパートナー「WakuWaku」

「遊びの世界を広げる軽クロスオーバー」をコンセプトに掲げる「WakuWaku(ワクワク)」。

好きな荷物を積み込んでどこまでも行きたくなる。そんな場面を想定したスポーツ・ユーティリティ・ビークル(SUV)です。

スキーに釣りに、様々な趣味に使い倒せる荷物空間とルーフラゲージ備え、内外装のは頼り甲斐を感じさせる骨太なデザイン。遊びの時間をより充実させてくれる魅力に溢れた1台です。

遠くて近い未来を示すコンセプトカーたち

今回登場した4台は前述の通りいずれもコンセプトカー。一般向けに売られるものではないが、今後メーカーが向かう方向性を示しているものです。今後順調に開発が進めば、行動に現れ、私たちの暮らしに溶け込む日も近いかもしれません。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。
  • 「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
    2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。
  • 過積載防止の啓発活動が各地で実施
    過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.