HOME > ドライブワーク通信 > 「第46回東京モーターショー2019」が開催。1,300,900人が集まる
ドライブワーク通信
「第46回東京モーターショー2019」が開催。1,300,900人が集まる
一般社団法人自動車工業会は、10月24日から11月4日にかけての12日間「第46回東京モーターショー2019」を、東京ビッグサイト、MEGA WEB、シンボルプロムナード公園などの会場で開催しました。
「OPEN FUTURE」をテーマに掲げた今回のショーには世界各国から192の企業や団体が参加。「クルマ・バイクのワクワクドキドキ」から「未来の暮らし」「未来の街」にまで領域を広げて行われました。
会期中の総来場者は総来場者は約1,300,900人。国内外から多くの人々が来場し、特に14歳以下の来場者は前回比で7割増化しました。
主催者シンボルイベントとして行われた「Future Expo」には約500,000人が来場。100を超えるコンテンツで、クルマやバイクのみならず様々な業種の最新技術を体験し、日本の技術力や未来への期待を膨らませました。
この「Future Expo」は「オリンピック・パラリンピック等経済界協議会」や、「国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構」など62の企業、団体との連携によって実現したものです。
「体験」は今回のショーにおけるキーワードのひとつ。子供向け職業体験型施設「キッザニア」との初コラボはその象徴となり、約10,000人の子どもたちが参加。各メディアでも取り上げられました。
市場体験プログラムでは、最新の乗用車、二輪車のし上に加え、超小型モビリティ、パーソナルモビリティ、電動キックボード、先進安全技術や次世代自動車、さらには自動運転など、未来を感じさせる多彩なラインナップを用意。これら試乗体験プログラムの体験者数は約29,000人と、過去最高を記録しています。
ゲームをスポーツとして捉える「eスポーツ」が若者を中心に話題になっていますが、「e-Motorsport」としてモータースポーツの分野にも進出しています。今回のショーでもPlayStation4用ソフト「グランツーリスモSPORT」を利用した様々な大会が開催。
世界No.1プレイヤーを決める「FIA グランツーリスモ チャンピオンシップワールドツアー」では、世界各国のトップドライバーが最高レベルのレース繰り広げました。
他にも全国の予選を価値抜いた18歳未満の47都道府県代表の中からNo.1を決める「都道府県対抗U18全日本選手権」や、「自動車メーカー対抗・真剣勝負」などが催され、会場となったMEGA WEBを大いに沸かせました。
主催した日本自動車工業会は、今回のショーを020年に行われる「東京オリンピック・パラリンピック」、さらに2021年に開催予定の「第47回東京モーターショー2021」につなげていくとしています。
文/BUY THE WAY lnc.
-
消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。 -
引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。 -
事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。 -
「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。 -
過積載防止の啓発活動が各地で実施
過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。