HOME > ドライブワーク通信 > 高速道路の運転が苦手な「高速道路ナーバス」とは
ドライブワーク通信
高速道路の運転が苦手な「高速道路ナーバス」とは
高速道路の運転に苦手意識を持つ「高速道路ナーバス」 免許取得社のうち4人に1人
日産自動車は、帰省や旅行での長距離運転が増える年末年始に先駆け、高速道路の運転に苦手意識を抱える「高速道路ナーバス」にまつわる調査を行いました。
「高速道路ナーバス」にまつわる調査結果
2.運転免許取得後1年以内に高速道路ナーバスになる人が4割
高速道路の運転が苦手と感じるようになったタイミングについて尋ねると、約4割の人が「運転免許取得後から1年以内」と回答。また「運転免許取得から10年以上後」という回答も4割ほどありました。
高速道路の運転が苦手と感じるようになったタイミングについて尋ねると、約4割の人が「運転免許取得後から1年以内」と回答。また「運転免許取得から10年以上後」という回答も4割ほどありました。
3.苦手なポイントの第1位は「車が頻繁に合流する道」
高速道路ナーバスの人に、苦手を感じる高速道路のポイントを尋ねると、6割以上が「車が頻繁に合流する道(ジャンクションやインターチェンジ)」と回答。また「高速道路の走行中に苦手だと感じること」という質問には、半数以上の人が「車線変更」と答えました。
高速道路ナーバスの人に、苦手を感じる高速道路のポイントを尋ねると、6割以上が「車が頻繁に合流する道(ジャンクションやインターチェンジ)」と回答。また「高速道路の走行中に苦手だと感じること」という質問には、半数以上の人が「車線変更」と答えました。
4.約半数が、恋人や配偶者の同乗に苦手意識あり
「高速道路の運転時、誰を乗せた時に苦手と感じるか」という質問には、「同乗者の有無に関わらない」という回答を除くと最も多かったのは、恋人や配偶者。約2人に1人となりました。苦手の理由としては41.8%の人が「運転について注意(評価)されるのが嫌い」と回答しています。
「高速道路の運転時、誰を乗せた時に苦手と感じるか」という質問には、「同乗者の有無に関わらない」という回答を除くと最も多かったのは、恋人や配偶者。約2人に1人となりました。苦手の理由としては41.8%の人が「運転について注意(評価)されるのが嫌い」と回答しています。
5.高速道路を意識して利用しなくなった人も
高速道路ナーバスの人は半分以上が「高速道路の利用後に大きな疲労感を感じるようになった」と回答。4割以上の人が「高速道路の利用時に、ときどき恐怖心を感じるようになった」と応えています。
高速道路ナーバスの5人に2人は「なるべく一般道を利用するようになった」と答えています。また、約4人に1人は「高速道路を意識して利用しなくなった」という回答も4人に1人いました。
さらに「なるべく一般道を利用するようになった」と答えたひとは高速道路ナ―バスのうち5人に1人。
高速道路ナーバスの人は半分以上が「高速道路の利用後に大きな疲労感を感じるようになった」と回答。4割以上の人が「高速道路の利用時に、ときどき恐怖心を感じるようになった」と応えています。
高速道路ナーバスの5人に2人は「なるべく一般道を利用するようになった」と答えています。また、約4人に1人は「高速道路を意識して利用しなくなった」という回答も4人に1人いました。
さらに「なるべく一般道を利用するようになった」と答えたひとは高速道路ナ―バスのうち5人に1人。
6.高速道路ナーバスの約6割が苦手意識を克服したい
高速道路ナーバスの人のうち65.5%が「苦手意識を克服したい」と答えました。
高速道路ナーバスの人のうち65.5%が「苦手意識を克服したい」と答えました。
7.運転支援技術が搭載された車への期待感
追い越し時や出口ICへ向かう際の車線変更のアシスト、指定した速度の維持、速度を調整して車間を維持するなどの「運転支援技術への期待」についてたずねたところ、高速道路ナーバスの82.9%が「期待している」と回答。斜辺変更については「91.6%」が期待していると答えました。
追い越し時や出口ICへ向かう際の車線変更のアシスト、指定した速度の維持、速度を調整して車間を維持するなどの「運転支援技術への期待」についてたずねたところ、高速道路ナーバスの82.9%が「期待している」と回答。斜辺変更については「91.6%」が期待していると答えました。
高速道路ナーバス解消のコツも紹介
日産自動車は今回の調査に併せ、苦手意識を解消するためのコツも幾つか紹介しました。
運転経験にかかわらず、すぐに実践できるものとしてはふたつ。ひとつは「速度をなるべく一定に保つこと」。一般道よりも道幅が広く建物などが視界に入りにくい高速道路では、知らず識らずのうちに速度が落ちてしまうことがあります。スピードメーター確認し、一定の間隔で運転することが重要だといいます。
ふたつめはハンドル操作(ステアリング)をゆっくり行うこと。車線変更の際なら、法規にならいハンドルを切り始める3秒前まではウィンカーを出します。その後「カチ、カチ」というウインカーの作動音を5〜6回確認できるようにゆとりをもって車線変更の運転操作を行います。こうすることで、車が安定したまま車線変更でき、さらに同乗者も安心して身を委ねられます。
文/BUY THE WAY lnc.
ドライブワーク通信バックナンバー
-
消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。 -
引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。 -
事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。 -
「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。 -
過積載防止の啓発活動が各地で実施
過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。
全国の免許取得者のうち、4人に1人(24.3%)のドライバーが高速道路ナーバスであることが分かりました。また毎週運転するベテランドライバーでさえ、6人に1人(16.7%)は高速道路に苦手意識を抱いています。