> > 石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料が完成 いすゞとユーグレナ社が開発

ドライブワーク通信

石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料が完成 いすゞとユーグレナ社が開発

いすゞ自動車株式会社と株式会社ユーグレナは、石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料を完成させたと発表。
今後の本格的な次世代バイオディーゼル燃料供給に先立ち、ユーグレナ社は3月中にいすゞへの次世代バイオディーゼル燃料の供給を完了。
いすゞの藤沢工場シャトルバスにて4月1日より使用を開始しました。

▽シャトルバスの運行区間
湘南台駅-いすゞ藤沢工場(神奈川県藤沢市)

石油由来の経由と同等の性能

気候変動対策が重要な課題となっている近年。世界中で多くの企業が温室効果ガス排出量削減に取り組んでいます。
そんな中、いすゞとユーグレナ社は、含有率100%でも車両のエンジンに負担をかけることなく使用することができる次世代バイオディーゼル燃料の実用化に向け、共同研究契約を2014年に締結。

DeuSEL®(デューゼル)プロジェクト』として取り組み、約6年の歳月を経て次世代バイオディーゼル燃料が完成させました。
なおいすゞは2018年に、ユーグレナ社が研究開発用に試作した次世代バイオディーゼル燃料にて性能試験を実施。次世代バイオディーゼル燃料が石油由来の軽油と同等の性能であることを確認しています。

「脱炭素社会」を目指すいすゞ

いすゞでは、中期経営計画において地球環境問題を重要な経営課題と位置付け、2020年3月には「いすゞ環境長期ビジョン2050」を策定しています。
このビジョンでは気候変動対策として温室効果ガスの排出量の最小化を推進し、「脱炭素社会」を目指し活動を進めています。
「脱炭素社会」の実現にはエネルギー自体の脱炭素化は欠かせない要素であるとの考えにもとづき、次世代バイオディーゼル燃料の普及に向けた取り組み続けています。

▽いすゞ自動車株式会社について
1937年設立。「『運ぶ』を支え、信頼されるパートナーとして、豊かな暮らし創りに貢献します」を企業理念とし、大型・中型・小型トラック、バス、及び、産業用ディーゼルエンジンの製造・販売を行う。
「日本をバイオ燃料先進国にする」を掲げるユーグレナ社

ユーグレナ社は、次世代バイオディーゼル燃料の研究開発と生産を進めるべく、日本初のバイオジェット・ディーゼル燃料製造実証プラントを2018年10月末に竣工。
いすゞをはじめ、横浜市、千代田化工建設、伊藤忠エネクス、ANAホールディングス、ひろしま自動車産学官連携推進会議をサポーターとし「日本をバイオ燃料先進国にする」ことを目指す「GREEN OIL JAPAN(グリーンオイルジャパン)」を宣言。

バイオ燃料製造実証プラントの本格稼働とバイオジェット・ディーゼル燃料の供給を目指してきました。
今回、次世代バイオディーゼル燃料が完成したことにより、「GREEN OIL JAPAN」宣言に賛同する企業向けに、次世代バイオディーゼル燃料の供給を本格的に実施します。

▽株式会社ユーグレナについて
「人と地球を健康にする」を経営理念とし、2005年に世界で初めて石垣島で微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養技術の確立に成功。
石垣島で生産した微細藻類ユーグレナ・クロレラなどを活用した機能性食品、化粧品等の開発・販売を行うほか、バイオ燃料の生産に向けた研究を行う。

■『DeuSEL®プロジェクト』のホームページ
  http://deusel.jp

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。
  • 「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
    2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。
  • 過積載防止の啓発活動が各地で実施
    過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.