> > 花岡車輌、新型コロナ対策に台車向けの抗ウイルスコーティングを提供開始

ドライブワーク通信

花岡車輌、新型コロナ対策に台車向けの抗ウイルスコーティングを提供開始

新型コロナウイルウイルス(COVID-19)の感染拡大を受け、業種によってはテレワークを始めとした新しい働き方への移行も行われていますが、食料・日用品の物流に携わる運送業者は緊急事態宣言発令後も、休む暇もなく従事する日々を送っています。

そこで台車メーカーの花岡車輌株式会社は「私たち物流機器メーカーが何かお手伝いができないか」という思いから、これまで空港向けに提供してきた「アンチウイルスオプション」を一般向けに製品化しました。

台車に抗ウイルスコーティングを施す重要性。

新型コロナウイルスによる経済活動の自粛や在宅率の増加により、自宅やスーパーへの物流はこれまで以上に重要度を増し、人々が生きていく上で必須なライフラインとなりました。その物流の現場に欠かせないのが台車です。

ウイルス感染症への主な幹線原因には飛沫感染と接触感染のふたつがあります。台車は手で押すため接触感染のリスクは低くありません。抗ウイルスコーティングを施すことで、運送事業者の感染リスクを下げ、物流を守ることに繋がります。

花岡車輌 実績

花岡車輌はこれまで羽田空港をはじめとした空港に空港用手荷物カートを納め、ハンドルに抗ウイルスコーティングを施してきました。

台車の他、不特定多数の人が使用するスーパーのショッピングカートの他、ホテル・空港カートのハンドルにコーティングすることでウイルスを不活化することができます。

▼効果約3年・光触媒で接触感染のリスク軽減

花岡車輌が行う抗菌・抗ウイルスコーティングの効果は、約3年間も持続し、独自の特殊皮膜により暗闇でも光触媒による酸化分解作用します。

ナスクナノテクノロジー社の「メディカルナノコート」をハンドル部分に塗布することにより、付着した菌やウイルスを素早く99%無力化。接触感染のリスクを防ぎます。

実際に空港のカートに塗布したケースでも、その効果を3年間持続させた実績もあります。

▼メディカルナノコートの「光触媒による酸化分解作用」

メディカルナノコートでコーティングされた部分に光が当たると活性酸素が発生します。この活性酸素の酸化分解作用が、ウイルスや細菌の構造の一部を破壊し感染能力をなくします。

抗菌・抗ウイルスコーティング「ANTIVIRUS option」

今回発売されたのは運搬台車のハンドル抗菌・抗ウイルスコーティングの「ANTIVIRUS option」。
製品・サービスとしては3種類があります。

1.製品:抗ウイルス台車

花岡車輌製台車製の抗ウィルスコーティング済み台車です。

2.部品:抗ウイルスコーティングハンドル

花岡車輌製台車が抗ウイルス処理したハンドルのみの販売です。

3.サービス:台車抗ウィルスコーティングサービス

他社製のカート・台車のハンドルにコーティングサービスを施します。スーパーや空港向けに、50台以上の出張施工サービスも行います。なお台車以外への施工については「ご相談ください」としています。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。
  • 「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
    2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。
  • 過積載防止の啓発活動が各地で実施
    過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.