HOME > ドライブワーク通信 > 工場敷地内における自動運転トラックの開発が開始
ドライブワーク通信
工場敷地内における自動運転トラックの開発が開始
TRUST SMITH株式会社は、自動運転トラックを活用した工場敷地内における自動搬送ソリューションの開発を開始。完全自動化のスマートファクトリーの実現を目指します。
スマートファクトリーとは、IoT(モノのインターネット)などを通じて工場内のあらゆるデータを取得し、活用することで、新たな付加価値を生み出す工場のことです。
「自動機やロボットの導入による自動化・省人化」「IT・IoT・ビッグデータ・AIなどの活用による生産工程の合理化」などがこれにあたります。
昨今、日本でも製造業でのスマートファクトリー化への取り組みが加速しています。その背景には早急な対策が必要とされる人手不足の問題があります
経済産業省が毎年発行している「ものづくり白書」の2018年版によると、人材確保が「大きな課題となっており、ビジネスにも影響が出ている」と応えた回答者の比率は、前年の22.8%から32.1%と大きく増加しました。
TRUST SMITHは運送業・製造業のパートナーと連携し、工場のスマートファクトリー化を目指していく方針。
開発の中では名古屋大学などで開発された自動運転システム用オープンソースソフトウェア「Autoware」を活用予定です。
レーザレーダ、カメラ、GNSSなどの環境センサを利用することで、自車位置や周囲物体を認識しながら、倉庫内での自律走行が可能となります。
TRUST SMITHが過去に開発した、自動化にまつわる様々なソリューションを活かしながら、スマートファクトリー化の実現に向けた実証実験を行います。
①障害物回避型ロボットアーム
AI(人工知能)を用いた障害物回避型のロボットアームです。空間内に存在する障害物を回避し、目的物へアプローチすることができます。
この技術をロボットに実装することで、これまで手作業で行っていたとされる工場などでのピックアップ作業を自動で行えるようになり、製造業全体での大幅な省力化とコストカットが期待できます。
ロボット自身が前後左右や路面の凹凸、段差などを検知し、目的の場所まで自立走行する物流ロボットです。
作業者が荷物を積載すると、それをロボットが自動で運搬。作業者の移動量を大幅に低減し、搬送作業における生産性向上が期待できると期待されています。
画像認識技術を用いて自動で異常検知を行うAI。機械の故障などをいち早く発見し、生産効率の向上や効率の良いメンテナンスを実現。工場内の機械の異常検知などに応用可能です。
文/BUY THE WAY lnc.
-
消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。 -
引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。 -
事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。 -
「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。 -
過積載防止の啓発活動が各地で実施
過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。