HOME > ドライブワーク通信 > 運送会社の業務支援システム「SmaRyu Truck」が3か月無料に 9月末までの申込みで
ドライブワーク通信
運送会社の業務支援システム「SmaRyu Truck」が3か月無料に 9月末までの申込みで
2020年7月21日よりCBcloud株式会社は、新型コロナウイルスの感染者数が再び増加している状況を鑑み、運送事業者向け業務支援システム「SmaRyu Truck」を、新規導入企業を対象に3か月無償で提供しています。
物流業界では依然として、紙ベースでの情報管理や電話やFAXでのコミュニケーションが主流。これが業務効率の悪さや属人化を招く要因となっています。
「SmaRyu Truck」を導入することで、ドライバーへの指示や運行状況の把握など、運行に必要な全ての管理をPCやスマートフォン上で完結することができます。
インターネット環境さえあればオフィス以外でも業務の遂行ができるため、感染拡大の中でも対面での対応を極力減らせるほか、大地震や大雨などの自然災害の状況でも、ビジネスを持続的に進めることが可能に。
運送業界が長年抱えてきた長時間労働の是正や、深刻な人手不足の緩和にも期待がかかります。
日本では運送業者の99%以上が中小企業に分類。業務効率の悪さに課題を感じ、改善の必要性を理解していても、ITの導入を躊躇するケースが少なくありません。
「SmaRyu Truck」なら面倒なシステム導入のプロセスは不要。管理者IDが付与されたその日からすぐに活用できる仕様です。
また24時間365日電話でのサポートを受け付けているため、操作に躓いた際には昼夜を問わずその場で相談ができます。
2019年に運送事業者とともに実施したトライアルでは、運行管理者とドライバー間の電話連絡回数を75%削減することに成功。
動態管理・運転日報・請求書発注にかかる所要時間が1/3にまで削減された企業も。従来は配車表を紙で、動態管理と運転日報はデジタコ(デジタルタコグラフ)で、請求書はExcelでと3重の手間が掛かっていましたが、これらすべてを「SmaRyu Truck」で管理。業務が大幅に効率化されました。導入や運用が簡単なことも魅力のひとつとして紹介されています。
加えて配送状況が可視化されたことで、急なスケジュール変更・指示が容易になるなど、現場担当の業務改善に寄与する効果が実証されました。
CBcloudは、物流業界の多重下請けやドライバーの労働環境の改善をはじめとした構造的課題を解決し、新たな社会インフラを構築していくことを目標とした企業。
「どんなに効率的なサービスでも、現場の業務従事者に使ってもらえなければ意味がない」という考えのもと、アナログだといわれてきた物流業界に複数のITソリューションを提供しています。
「SmaRyu Truck」では運送事業者80社へのヒアリングや業務見学を実施。その中で明確になった現場の課題をスムーズに解決できるよう、使い勝手を考えて開発されています。
文/BUY THE WAY lnc.
-
消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。 -
引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。 -
事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。 -
「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。 -
過積載防止の啓発活動が各地で実施
過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。