> > トラック荷台からの転落を防ぐために

ドライブワーク通信

トラック荷台からの転落を防ぐために

全日本トラック協会は8月6日、厚生労働省より「陸上貨物運送事業における労働災害防止に向けた一層の取組について」通知を受けたことを発表。労働災害防止に向け、業界を挙げて取り組むことの重要性を強調しています。

トラックドライバーの労働災害、多くは荷台への昇降時に発生

陸上貨物運送事業(トラック運送事業)における労働災害は荷役作業中に発生したものが全体の約7割を占めます。

特に多いのは荷台からの転落。うち4割はトラック荷台などへの昇降時に発生。その他の要因がどれも1割に満たず、昇降時に起こる事故の多さは突出しています。

また昇降時の転落のうち、3割は荷台から降りる時に発生していることも分かっています。

リヤとサイドにステップを付けて昇降性向上

トラックの荷台はもともとワンステップでは昇降できない構造。ステップを付けることで安全に無理なく昇降することができます。

バン型車のリヤステップ部を網状したり、バン型車のサイドステップ部にに穴開け加工を施すことで、滑り止め効果が期待でき、降雪時でも雪が積もりにくくなります。

格納式のリヤ階段ステップ(格納式)や、ウィング車のあおり内側ステップも、荷台への昇降を用意にする上で有効です。

ステップとグリップの合わせ技でがっちり3点支持

グリップを取り付けることで、ステップから足を滑らせたり、踏み外した時でも、転落時を防ぐことができます。ボディより外側に可動式のステップを取り付けることで昇降性を向上。持ち運び可能な手すり付荷台用ステップも便利です。

荷台の昇降時における転落防止チェックポイント

事故を防ぐためには、荷台へ昇降の際に適切な手順を踏むことが重要です。3つのチェックポイントを参照し、自身の昇降手順が適切かどうかを確認することができます。

1.バン型車のリヤ部

リヤドアフレームに装備したグリップを持ち、足物を見ながらリヤドア下部のリヤバンパー(またはステップ)に足をかける順序で、荷台に上がります。
降りる時もグリップを持ったままステップに足をかける順序で、荷台内側を正面に見て後ろ向きに降ります。
車体形状の都合上、両手でグリップを持つことは出来ませんが、荷台の床面に手を添えると前かがみ姿勢になるのでより安定します。

2.バン型車のサイド部

ドアフレームに装備したグリップを持ち、足元を見ながらサイドステップに片足をかけ、荷台に上がります。降りる時は上がる時の逆の順序で移動します。
サイド部はグリップをドアフレーム両側に装備できる場合が多く、両手で持てばより姿勢が安定し、安全に昇降することができます。

3.ウィング車、平ボディ車のあおり

あおりを下ろした際には、ステップだけでなくグリップや手がかりがないので、そのままでは昇降が困難。あおり内内側回転式ステップや、持ち運び可能な荷台用ステップ等を使用しましょう。
グリップは車体内部や荷台床面に装備。あるいは車体の柱などをグリップ代わりにします。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。
  • 「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
    2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。
  • 過積載防止の啓発活動が各地で実施
    過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.