HOME > ドライブワーク通信 > 「危ない!」を体験できる 小学生向け交通安全ARの開発がスタート
ドライブワーク通信
「危ない!」を体験できる 小学生向け交通安全ARの開発がスタート
9月、ビービーメディア株式会社のプロジェクトチーム『テクプラパーク powered by BBmeida』は、教育機関・企業・施設などへの導入を想定した小学生向け交通安全ARコンテンツ『交通安全AR』の開発をスタートします。
『交通安全AR』はAR技術を活用し、小学生や未就学児が交通安全を学習できる教材。スマートフォンやタブレットを使用し、横断歩道や道路で起こりやすい交通事故の危険性を体験することができます。
AR技術を活用することで、現実の空間を映した映像に走行する車などを出現させることが可能。これにより、座学やビデオだけでは伝わりきらなかった交通事故の危険性を、よりリアルに仮想体験することができます。
実際には子どもに体験させたくない「危ない!」をARで体験してもらうことで、安全への意識を高めます。
ビービーメディアの公式YouTubeチャンネル( https://youtu.be/j32ymyJKF7w )では、『交通安全AR』のデモ動画が公開されています。
▽車が向かってくる速さを体験
横断歩道がない場所で道路を渡ろうとするとどうなるか……。遠くに見える車が向かってくる早さを体験します。
車は速いので距離があっても一瞬で目の前に来てしまうことを伝え、横断歩道を渡る重要性を啓蒙します。
曲がり角の四角から車が飛び出してくる場面を体験。曲がり角での飛び出しがいかに危険かを伝えます。
またミラーなどが設置されている場所では、有効に利用できることを学べます。
横断歩道を渡る際、バスやトラックといった大型車の影から、バイクや自転車が飛び出してくる場面を体験。
横断歩道で目の前の車が止まっている状態でも危険な場合はあると、注意を促します。
最先端デジタルコンテンツを手がけるビービーメディア。そのプロジェクトチームである『テクプラパーク powered by BBmeida』は、日々進化する様々なテクノロジーと、人の心を動かす「プランニング」をかけ合わせて、楽しく遊びながら学びや成長につながる、体験型デジタルコンテンツを開発しています。
『交通安全AR』は教育機関だけでなく、企業や施設にも導入可能なコンテンツとしてパッケージ化を予定。導入先に応じたカスタマイズも相談可能です。
既にリリースされているスマートフォンアプリ『SEEKAR in the World』では、秋の交通安全週間に合わせ、街にある道路標識を探す『いろんな標識ステージ』が登場。楽しみながら交通安全の知識を学ぶことができます。
文/BUY THE WAY lnc.
-
消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。 -
引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。 -
事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。 -
「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。 -
過積載防止の啓発活動が各地で実施
過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。