HOME > ドライブワーク通信 > 世間のひとびとがトラックドライバーに抱くイメージとは
ドライブワーク通信
世間のひとびとがトラックドライバーに抱くイメージとは
全日本トラック協会では10月9日の「トラックの日」にあわせ「トラック運送に対する意識調査」を実施。
実施期間は2020年9月11日~14日の4日間で、調査対象は全国の20歳~69歳の男女。1000件の有効サンプルを集計しました(調査内容はいずれも全日本トラック協会調べ)。
全回答者に対して「トラック輸送は生活と経済のライフラインだと思いますか?」と質問したところ、「とてもそう思う」が50.8%、「まあそう思う」が39%。あわせると90.2%が「そう思う」と答えました。
「もしもトラックが止まってしまったらどれくらい困ると思いますか?」という質問には、「とても困ると思う」が65.1%、「まあ困ると思う」が27%で、あわせると92.1%が「困ると思う」と回答。
いずれの項目でも、トラック輸送の重要性が広く認知されていると分かる結果になりました。
トラック輸送が担う役割については、世の中のひとびとにどの程度認知されているのでしょうか。
「トラック輸送が止まってしまった場合に起こることが予想される問題について、社会的な影響が大きいと思うものをお選びください」という質問では、「食材が届かず飲食店がお店を開けなくなる」が71%で最多。
他にも「医療用品が病院に届かず治療ができなくなる」が68.1%、「生産者・メーカーからの商品が届かずお店から商品が消える」が67.5%、「ガソリンスタンドにガソリンが届かず車が使えなくなる」が62.2%と、日常生活の根幹にかかわる部分での回答が多くなりました。
一方で、まだ充分に認知されていないトラックの活躍もあることが分かりました。「トラックが国内貨物輸送量の9割を運んでいること」については、「知っていた」が27.3%、「知らなかった」が72.7%という結果に。
「トラックは地震・台風などの災害時に、国や自治体などと連携して被災地に緊急支援物資の輸送をしていることを知っていましたか」という質問では、「知っていた」の割合が52.9%と、約半数のひとに知られていることが分かりました。
日常生活における大型トラックとの関わり方について。
「渋滞中に大型トラックの左側をバイクや時転車ですり抜けることは大変危険なことだと知っていましたか」という質問では、「知っていた」が64.1%。大型トラックは死角が大きいため、左折時に巻き込まれる可能性があります。事実、大型トラック左折時の死亡事故のうち8割以上が自転車の巻き込みとなっています。
「大型トラックの前に急な割り込みをするのは乗用車の前に割り込むより危険なことを知っていましたか」という質問では、「知っていた」の割合が62.0%。大型トラックは乗用車のように簡単には止まれず、追突や荷崩れ、横転してしまうリスクがあります。
いずれも大事故に繋がる項目であるため、6割強という認知度はまだまだ充分ではないとみなすべきでしょう。
「トラックドライバーにはどのようなイメージをお持ちですか」という質問には「力強い・たくましい」が最も多く52.1%。
「荷物を届けてほしいと思うのはどのようなトラックドライバーですかという質問に対しては「荷物の扱いが丁寧」が53%、「礼儀正しい」が46.2%、「気配りができる」が35.2%などの回答が集まりました。
文/BUY THE WAY lnc.
-
消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。 -
引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。 -
事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。 -
「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。 -
過積載防止の啓発活動が各地で実施
過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。