HOME > ドライブワーク通信 > 人々が「トラックドライバーに感謝したいエピソード」とは
ドライブワーク通信
人々が「トラックドライバーに感謝したいエピソード」とは
全日本トラック協会は、10月9日の「トラックの日」に際し、全国の20~60代の人々を対象とした「トラック運送に関する意識調査」を実施。
調査結果の中は、全1000人の回答者から募った「トラックドライバーに感謝したいエピソード」も紹介されています。
・「いつもご利用ありがとうございます!」と笑顔で言ってもらえてうれしかった(20代女性)
・明るい笑顔で挨拶をしてくれて、心が和んだ(20代女性)
・モニター越しでも笑顔で挨拶してくれて、うれしかった(30代女性)
・小さい子どもがいるため、重い荷物を家の中まで運んでくれてとても助かった(30代女性)
・代引きのときは必ず前もって電話をしてくれ、金額や時間の確認をしてくれた(50代女性)
・不在票が入っていて再配達を依頼しようとしたら、連絡をする前に気を利かせて届けてくれた(60代女性)
・渋滞時に車間距離をあけて道を譲ってもらえた(50代男性)
・運転中、脇道から合流するときに入らせてくれることが多かった(30代男性)
・要望の時間どおりにきちんと届けてくれた(20代男性)
・配達時間に融通を利かせてくれた(50代女性)
・夜遅い時間でも届けてくれた(40代男性)
・台風上陸前の強風のなか、指定の時間に遅れず荷物を届けにきてくれた(20代男性)
・大雨の日も酷暑の日も、指定時間を守って荷物を送り届けてもらった(30代女性)
・強い雨の日だったにもかかわらず、再配達の荷物を笑顔で持ってきてくれた(50代女性)
・コロナ禍で忙しいはずにもかかわらず、以前と同じスピードで届けてもらった(30代女性)
・コロナ禍でもお店に商品がちゃんと並んでいるのは物流を止めずに荷物を運んでくれたドライバーのおかげ(50代女性)
・コロナ禍で荷物が多いなか、これまでと同じように笑顔で気持ちよく届けてもらい元気が出た(50代女性)
・車が脱輪してしまい、困っていたときに助けてもらった(50代男性)
・ひき逃げにあったとき、すぐにかけつけて救急車を呼んで助けてもらった(20代男性)
・車がガス欠で困っていたときに助けてもらった(40代女性)
ともすれば「あたりまえ」で済まされがちな笑顔や挨拶、運転時における細やかな気遣いや、配達時間に関する柔軟な対応など、トラックドライバーの普段の仕事ぶりが多くの人々に「見られている」ことが分かるエピソードが集まりました。
また現在のコロナ禍や悪天候時など、災害時であっても人々の暮らしを支える姿に向けても、感謝の声が多く寄せられています。
文/BUY THE WAY lnc.
-
消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。 -
引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。 -
事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。 -
「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。 -
過積載防止の啓発活動が各地で実施
過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。