> > アルコールチェックをしないとエンジンがかからない 車載型飲酒運転防止システム

ドライブワーク通信

アルコールチェックをしないとエンジンがかからない 車載型飲酒運転防止システム

運転前にアルコールチェックを行い、検知されるとエンジンがかからない車載型飲酒防止システム「呼気吹き込み式アルコール・インターロック装置」。これを販売する東海電子株式会社は、今年1月、同装置の実績と普及状況を発表しました。

東海電子の「呼気吹き込み式アルコール・インターロック装置」とは

点呼におけるアルコール検知器の使用は、事業用自動車のドライバーによる飲酒運転を防止するため、2011年から使用が義務化されました。

これに先立って東海電子株式会社は、2009年9月から「アルコール・インターロック」の販売をスタート。

現在、アルコール検知器は多種多様なものがありますが、「運転前に必ず呼気をチェックし記録を残し、検知したらクルマが動かない」という、強制力のある検知器は、アルコールインターロック装置だけです。

発売から12年が経った2020年の時点で、「アルコール・インターロック」の累計設置数は2707台に。設置しているのはほとんどがトラック事業者です。

全日本トラック協会でも、この「アルコール・インターロック」を例年、購入補助の助成金の対象としています。

規制強化にもかかわらず、なくならない飲酒運転

現在の法令上に置いては、トラック、バス、タクシーなど、すべての運輸事業者、すべての交通事業者は、アルコール検知器を設備として事業所に備え、点呼時の酒気帯び確認時に、必ずこれを使用しなければなりません。

また遠隔地での電話点呼に置いても、アルコール検知器の使用は必須。点呼におけるアルコール検知器の使用義務化は、100%守られさえすれば、「飲酒運転ゼロ」が達成されるための規制強化でした。

にもかかわらず2020年現在、飲酒運転の件数はゼロに向かうどころか下げ止まりの状態となっています。トラック業界にいたっては、前年比増という実態が明らかになりました。

海外における「アルコールインターロック」の現状

近年は欧州でも「アルコール・インターロック」を促す政策が促されています。さらに韓国や台湾に置いても「アルコールインターロック」の導入が検討中であると報じられています。飲酒運転ゼロを実現する国際的な趨勢が注目されています。

また海外では、商用車よりも、飲酒運転違反者への罰則として「アルコール・インターロック」を強制的に装着させる方式が一般的です。

東海電子から日本政府への提言

東海電子株式会社は、飲酒運転の撲滅を目指し、日本政府に対して以下の5項目を提言しています。

①運輸局に、飲酒運転を引き起こした事業者に対し、全車両のアルコール・インターロック装置を義務づける権限を付与する。

②2年間、装着されたアルコール・インターロックのメモリに、酒気帯び検知の履歴なきことを条件として、アルコールインターロック装置の装着を解除する。事業者は、装着 期間中全車両のインターロックデータを2ヶ月ごとに運輸局に提出し続ける。

③アルコールインターロックの装着費用は、行政罰とみなし、事業者の自己負担とする。

④該当事業者の全運転者に対し、アルコールに関する研修受講を義務づける。

⑤実質年間100台に満たない購入補助制度などではなく、上記1~4の制度設計を、貨物自動車運送事業法輸送安全規則解釈および運用の通達の改正をもって行う。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。
  • 「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
    2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。
  • 過積載防止の啓発活動が各地で実施
    過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.