HOME > ドライブワーク通信 > 冬場に増えるトラックの脱輪事故 冬タイヤへの交換は正しい方法で!
ドライブワーク通信
冬場に増えるトラックの脱輪事故 冬タイヤへの交換は正しい方法で!
トラックが冬用タイヤに交換する時期に、脱輪事故が増える傾向を受け、国土交通省は令和3年2月から令和4年2月までの期間、「大型車の車輪脱落事故防止キャンペーン」を実施します。
- ・各地方運輸局が行う街頭検査における、大型車のホイール、ナットの緩みの確認。
- ・運送事業者、タイヤ販売業者、自動車整備事業者等の関係者に向けて、啓発チラシを活用し、確実な作業実施を依頼。
- ・自動車運送事業者による「大型車のホイール・ナットの緩みの総点検」を実施。
- ・ホイール・ナットへのマーキング等の活用を推進し、日常点検において、ホイール・ナットの緩みの点検を重点的に実施するよう啓発。
- ・発生件数は131件(対前年度比19件増加)。
- ・冬期(11月~2月)に多く発生。
- ・特に東北地域で多く発生。
- ・車輪脱着作業後1ヶ月以内に多く発生。
- ・車輪脱落箇所は左後輪に集中。
「本キャンペーンの実施に際し、国土交通省は各関係者に向け啓発チラシを配布。
脱輪事故を防ぐ新しい「お・ち・な・い」をスローガンに、対策の徹底を呼びかけています。
▽「お」とさない! 脱落防止はまず点検。
事前の正しい点検が、「大きな事故を未然に防ぐ唯一かつ最良の手段」ついて、事前の正しい点検を啓発しています。
▽「ち」ゃんと清掃、ちゃんと給脂!
ボルトやナットの定期的な掃除と、給脂の重要性を強調。またボルトとナットは4年おきを目安に買い換えるべきとしています。
▽「な」ット締め、トルクレンチを必ず使用!
ナット締めの際は、適正なトルクレンチを用いて確実に締めるように呼びかけています。また、タイヤ交換後は50~100kmの走行を目安に行う「締め増し」についても言及しています。
▽「い」ちにち一回、緩みの点検。
毎日の点検の重要さと、その具体的な方法を紹介。ボルト・ナットの緩みはインジケーターを装着することで可視化することができます。また、脱輪が特に多い左後輪については、より重点的なチェックが必要としています。
脱輪事故の多くは、ホイール着脱時の不適切な取り扱いが原因で発生しています。
毎年行っていることだからといっておろそかにすることなく、正しい方法で取り扱いましょう。
今回配布された啓発チラシ内では、「お・ち・な・い」の4項目に加えて、さらに2つの注意点が記載されています。
▽ホイール・ナットの潤滑
ホイール・ボルト、ホイール・ナットのねじ部、およびナットとワッシャーの隙間などに、エンジンオイルなどの潤滑油を塗布し、回転させて油をなじませましょう。この際、ワッシャーがスムーズに回転するかどうかを確認し、回転しない場合はナットを交換してください。
▽ボルト、ナットの清掃
ホイール・ナット取り付け時には、ディスクホイールの取付面、ホイール・ナットの当たり面、ハブ取付面などの清掃も併せて行ってください。錆やゴミ、泥などを除いていきましょう。
文/BUY THE WAY lnc.
-
消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。 -
引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。 -
事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。 -
「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。 -
過積載防止の啓発活動が各地で実施
過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。