HOME > ドライブワーク通信 > トラックドライバーは腰痛リスクが大? 腰痛予防動画が公開
ドライブワーク通信
トラックドライバーは腰痛リスクが大? 腰痛予防動画が公開
2021年12月、株式会社平プロモート・腰痛予防対策事務局が、厚生労働省の委託を受けて制作を手掛ける「職場における腰痛予防サイト」は、陸上貨物運送事業向けの腰痛予防動画として、6本の動画を公開しました。
腰痛リスクが高い陸上貨物運送事業
インターネット通販の普及により、社会的役割の拡大が見込まれる陸上貨物運送事業。しかし同産業における腰痛の発生リスクは、全産業の平均と比較して四倍以上も高くなっています。
「職場における腰痛予防サイト」では、トラックドライバーをはじめとする同産業従事者の腰痛対策を「重要な課題」と位置づけ、腰痛予防に役立つ知識やスキルの習得を紹介しています。
初心者・ベテランを問わず、この機会に、荷の取り扱いなどの基本的な動作を再確認してください。
「職場における腰痛予防サイト」の特徴
- ・職場における腰痛予防対策について、分かりやすい動画で紹介。
- ・動画はテーマ別に分かれており、関心なるものを選んで視聴することが可能。
- ・スマートフォンやタブレットなどにも対応し、場所を問わずに動画を視聴可能。
- ・動画視聴後、職場研修などで活用できる資料をダウンロードできる。
動画は全5章+事例紹介
陸上貨物運送事業向けの腰痛予防対策動画は、全5章+事例紹介、計6本が公開されています。
- ・第1章「腰痛の発生状況とその要因、腰痛予防対策の進め方」(8分9秒)
腰痛の発生状況とその要因を把握することで、腰痛予防の重要性を確認し、対策の進め方について学びます。 - ・第2章「労働災害を防止するための安全衛生管理体制整備について」(3分28秒)
安全衛生管理を把握し、腰痛予防対策の体制づくりを学びます。
また、安全衛生管理体制の整備と教育について確認します。 - ・第3章「リスクアセスメント、労働安全衛生マネジメントシステム」(7分12秒)
特性から課題を知り対策としてリスクアセスメントや労働安全衛生マネジメントの具体的な進め方について学びます。 - ・第4章「作業による腰への負担と、腰痛リスクの回避・低減措置(13分57秒)
作業姿勢による腰への負担の違いと理想の姿勢を確認します。
また、重量物の取り扱いにおける腰痛予防の考え方や作業方法を学びます。 - ・第5章「ストレッチングと予防体操」(10分20秒)
ストレッチングをすることで得られる効果といつ行うかを確認します。
また、ストレッチを行う際のポイントと具体的な方法を学びます。 - ・事例紹介(15分54秒)
腰痛予防対策を実施している事業所の取り組み内容を紹介します。
文/BUY THE WAY lnc.
ドライブワーク通信バックナンバー
-
消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。 -
引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。 -
事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。 -
「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。 -
過積載防止の啓発活動が各地で実施
過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。