> > トラック業界はSDGsにどう取り組むべきか

ドライブワーク通信

トラック業界はSDGsにどう取り組むべきか

令和4年6月、全日本トラック協会では、運送事業者がSDGsに取り組ための方法などをまとめたパンフレット「まるわかり トラック運送事業者の今すぐできるSDGs」を公表しました。
SDGsとは

SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、日本語訳では「持続可能な開発目標」となります。
気候変動や、資源の枯渇、感染症、貧困など、現代人が直面している多くの問題を、2030年までに解決することを目指し、世界共通の目標として掲げられました。

内容としては「1.貧困をなくそう」「2.飢餓をゼロに」「3.すべての人に健康を福祉を」など、2030年のあるべき姿を表す「ゴール」が全17個あります。そしてそれぞれのゴールに対し、達成するための具体的な行動である「ターゲット」が合計で169個設定されています。

トラック運送事業者がSDGsに取り組むメリット

世界共通の目標であるSDGsには、トラック運送事業者も可能な範囲で取り組んでいく必要があります。またSDGsへの取り組みは、トラック運送事業者自身に対してもメリットがあるものです。「まるわかり トラック運送事業者の今すぐできるSDGs」には、トラック事業者がSDGsに取り組4つのメリットが紹介されています。

▽1.人材採用や定着につながる

SDGsへの取り組みは、人材の採用・定着にも前向きな効果が期待できます。SDGsは小中高校生の学習指導要領の内容にもなっているため、「SDGsに力を入れている会社で働きたい」と考える人が、特に若い世代のあいだで増えることが予想されます。

▽2.事故防止にも効果があり、信頼獲得につながる

SDGsを構成する17個のゴールの中には「3.すべての人に健康と福祉を」というものがあります。さらにこのゴールを達成するために必要な13個のターゲットのうちのひとつとして「道路交通事故の死傷者を半減させる」が定められています。
交通事故の防止や安全運転の徹底は、SDGsが登場するよりも前から、トラック運送事業者が取り組んできたことです。この課題に引き続き注力することで、SDGsの推進に貢献でき、荷主や社会からの信頼獲得にもつながります。

▽3.荷主企業との一層の関係構築が可能

SDGsへの取り組みが求められているのは、トラック運送事業者だけではありません。荷主となる企業のあいだでも、SDGsの推進に貢献することで、イメージアップを図る企業が増えてきています。
さらに今後は「SDGsに積極的かどうか」が、取引先を選ぶ際の判断材料とされることも増えてくる可能性があります。SDGsに力を入れることで、荷主企業との関係性を強化することにもつながるのです。

▽4.新たなビジネスチャンスが広がる

SDGsへの取り組みは、従来のビジネスでは出会うことのなかった顧客やパートナーを獲得するチャンスでもあります。現在は世界中で多くの企業がSDGsに取り組んでいるため、これをきっかけに新たな企業との縁が生まれたり、地域社会とのつながりを強めたりといった効果も期待できるのです。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。
  • 「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
    2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。
  • 過積載防止の啓発活動が各地で実施
    過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.