> > 第54回全日本トラックドライバーコンテストが開催

ドライブワーク通信

第54回全日本トラックドライバーコンテストが開催

令和4年10月22日から24日にかけて、全日本トラック協会(以下:全ト協)主催による、第54回全国トラックドライバーコンテストが開催され、地区大会を勝ち抜いた126人が知識と技術を競い合いました。

競技の結果、兵庫県代表として出場した、株式会社西濃運輸尼崎支店の西林仁さんが、11トン部門で総合得点982点を獲得し、プロドライバー日本一(内閣総理大臣賞)に輝きました。
全日本トラックドライバーコンテストとは

全日本トラックドライバーコンテストは、日本一のプロドライバーを決める大会です。大会は学科競技と、実技競技のふたつにわかれており、総合得点で順位を決します。

大会は、4トン部門、11トン部門、トレーラ部門、女性(トラガール部門)の4部門があります。さらに全部門を通じて総合得点1位のドライバーが、プロドライバー日本一の称号である内閣総理大臣賞を受賞します。

主催は全ト協で、内閣府、国土交通省、警察庁、自動車安全センター、全日本交通安全協会、日本自動車整備振興会の後援を受け、昭和44年から毎年開催されています。(ただし第52回大会は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、中止となっています)。

競技内容

全日本トラックドライバーコンテストの競技内容は以下のとおりです。

▽学科試験

安全な交通の方法等に関する必要な知識の習得状況について、短答式により試験します。項目は「法規(道路交通法)」「構造機能(車両)」「運転常識(プロドライバーとしての一般的認識事項等)」の3つがあり、満点は400点です。

▽実技試験

「運転技能」「点検」の2項目があります。審査の主眼となるのは「運転操作および法規履行」「コース走行」「課題走行」「運転態度」「エコドライブ」「日常点検」の6つで、満点は600点です。

内閣総理大臣賞・西林仁さん

今大会の11トン部門で優勝し、内閣総理大臣賞にも輝いた西林仁さんは、普段は兵庫県内で雑貨の集配を行い、10トン車と4トン車扱うドライバーです。

トラックドライバー歴は17年で、以前は回転寿司店に勤務していたという経歴の持ち主。過去には4トン部門での出場がありましたが入賞には至らず、11トン部門での出場は今回が初めて。競技後の手応えとしては「やりきることができたかなという程度」だったとコメントし、優勝という結果には驚きを隠しませんでした。

トラックドライバーコンテストについては、運転スキルや交通法規の勉強になることに加えて、全国のドライバーと交流を持てることにも触れ、「出場するだけで勉強になる大会」と意義を語りました。

そんな西林さんが普段の運転で安全のために心がけていることは、まず「安全を認識してから車を動かすこと」。そして周りの状況に応じた運転や、道路交通付の遵守など。車体サイズゆえの死角など、トラックならではの気をつけるべき点があるとしながらも、基本的な運転ルールを守ることの大切さについて触れました。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。
  • 「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
    2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。
  • 過積載防止の啓発活動が各地で実施
    過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.