> > 幹線中継輸送サービス「SLOC」の実証開始 ドライバーの長時間労働の改善に期待

ドライブワーク通信

幹線中継輸送サービス「SLOC」の実証開始 ドライバーの長時間労働の改善に期待

慢性的なドライバー不足や、「物流の2024年問題」など、物流業界が抱える課題の解決を目指し、業界の垣根を超えた7社が合同で、スワップボディコンテナを用いた幹線中継輸送サービス「SLOC(Shuttle Line Of Communication)」の実証実験を行います。

実証実験の期間は2023年7月10日(月)から14日(金)までの1週間。エリアは静岡県浜松市と埼玉県戸田市を中継地点とする関東~関西間です。実証実験に参加する7社は以下のとおりです。

  • ●株式会社デンソー(以下「デンソー」)
  • ●アスクル株式会社(以下「アスクル」)
  • ●エレコム株式会社(以下「エレコム」)
  • ●タカラスタンダード株式会社(以下「タカラスタンダード」)
  • ●三井倉庫ロジスティクス株式会社(以下「三井倉庫ロジスティクス」)
  • ●安田運輸株式会社(以下「安田運輸」)
  • ●大和ハウス工業株式会社(以下「大和ハウス工業」)
なお、この実証実験では、荷主が荷役作業を行う「荷役分離」や、異業種による複数の荷物を同じコンテナに積載する「混載輸送」も同時に行われます。

背景となる物流業界の課題

慢性的に続くドライバー不足は、現在、物流業界が直面する最大の課題といって差し支えありません。人材を確保できない理由のひとつとして、物流業界に根付く、長時間労働の常態化があります。厚生労働省の発表によると、令和4年の時点でトラックドライバーの平均労働時間は、全産業の平均よりも年間で約400時間長くなっています。

このような長時間労働を改善するために、2024年4月以降、働き方改革関連法案により、ドライバーの時間外労働に年間960時間の上限が設けられることになっています。この上限規制により、ドライバーの労働環境が改善することが期待されています。

しかし一方で、ドライバー1人あたりの労働時間が制限されることにより、運べる荷物の量が減ってしまうことが予想され、「2024年問題」として懸念されています。日本ロジスティクスシステム協会によると、2025年までに約27%、2030年には約37%の荷物が運べなくなる見込みです。

SLOCとは

今回実証実験がおこなわれた幹線中継輸送サービス「SLOC」は、2024年4月以降の上限規制を守りつつ、輸送量を保てる仕組みとして期待されています。

SLOCでは、コンテナ部分が着脱できるスワップボディコンテナ車両を用います。輸送ルートに設けられた中継地点で、トラックからトラックへ、バケツリレーのようにコンテナを受け渡し、荷物を運びます。

1台のトラックが長距離輸送をおこなう従来の方式では、担当するドライバーの労働時間が長くなりがちでした。さらに輸送先での宿泊も伴うことで拘束時間が長く、ドライバーにとって大きな負担となっていました。

しかし、SLOCであれば、各ドライバーは担当するエリアのみを往復すれば良いため、労働時間を抑えることができ、宿泊なども必要ありません。

荷役分離による負担軽減にも期待

コンテナを分離できるスワップボディコンテナ車両であれば、荷主が荷物の積み降ろしを行う「荷役分離」や、異なる荷主が同じコンテナに荷物を積載する「混載輸送」も容易になります。

特に荷役作業は、これまでトラックドライバーにとって大きな負担でした。特に荷役作業のために待機する「荷待ち」時間は、1運行あたり平均90分以上にものぼり、長時間労働の主因のひとつでもありました。

荷役分離によって荷主側が荷役作業をおこなうようになれば、荷待ち時間の大きな削減になり、これも労働時間の削減につながります。さらに体力の必要な荷役作業がなくなれば、女性や高齢者もトラックドライバーとして活躍しやすくなるため、ドライバー不足の改善も期待できるでしょう。

実験の概要

今回実施される実証実験の検証項目は以下のとおりです。

  • ●1日6便(関西発3便/日、関東発3便/日)を運行し、事前に合意したスケジュール通りに運行できるかの検証
  • ●中継地点に複数台のコンテナが置かれた場合でも、ドライバーが間違えずに脱着できるオペレーションの確認と課題の検証
  • ●スマートフォンとQRコードを活用したコンテナ管理システムの利便性確認
  • ●複数荷主の貨物を混載輸送した場合の役割分担や責任区分の確認と課題の検証

今回実証実験が行われる幹線中継輸送サービス「SLOC」は、ドライバー不足や長時間労働など、運送業界が直面する課題の解決策として期待されるものです。今後検証が進み、本格的に導入されていけば、長距離輸送に伴う拘束時間の長さや、荷待ち・荷役の負担も大きく軽減され、トラックドライバーの働きやすさが大きく改善する可能性があります。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。
  • 「配達NAVITIME」が宅配トラックにも対応
    2023年12月7日、株式会社ナビタイムジャパンの提供するスマートフォンアプリ「配達NAVITIME」は、宅配トラック(普通貨物自動車・準中型貨物自動車)に対応しました。同アプリでは、ユーザーが登録した車両情報に基づいた最適なルート案内や、規制情報の受信などが可能です。本記事では、配達NAVITIMEの、宅配トラックに関連する主な機能と、料金体系について解説していきます。
  • 過積載防止の啓発活動が各地で実施
    過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.